iTやコンテンツの法律/知財問題を重視する弁護士です

現代型ウェブサイトは、どのような構造をしているのでしょうか。

ウェブサイトは、黎明期、フレームなどもなくhtmlで記述された単純な構造をしているものが一般的でした。

その後、ウェブの世界でウェブログ(所謂「ブログ」)が猛威を振るい、そのサイト全体の構造の合理性や、SEO的な強さから、注目を集めるようになります。おそらく、2003,4年ころ日本でもブログが流行りだし、その後爆発的に増えていきました。

そして、ブログの流行に前後して徐々に一般的なウェブサイトにもブログの構造が採り入れられていったようです。

サイトをヘッダーやサイドバー、フッターなどのいくつかの構成要素にわけ、全体のスタイルはcssで一括管理されるようになります。

また内容をデータベースで管理し,Javascriptやphpで記述された動的なウェブサイトも出現してきます。

さらに、rssやatomなどで、更新情報も管理されるようになりました。

このように、現代型のウェブサイトはhtml、Javascript、css、php、xmlなど様々な言語で記述されたプログラムの複合体となっています。

ウェブサイトの制作、管理を巡ってトラブルが発生した場合、契約の形態(委任か、請負か、その複合形態か、など。)や債務不履行の有無など、ウェブサイト全体の構造を把握し事案処理にあたった方が理想的であるのは、言うまでもありません。

たとえば、制作者サイドの場合、ウェブサイトの構造や、注文サイドの注文内容から、有利な契約形態などを選択して主張していくことになります。

反対に、注文者側の代理人となる場合、実際に制作されたウェブサイトの構造上の欠陥などから、債務不履行や代金の減額など正当な法的根拠に基づいた注文者に有利な主張を展開していくことになるでしょう。

「つくる」弁護士、弁護士齋藤理央は、ウェブサイトも自作し,運営していることから、ウェブサイト全体の構造把握にあたっては、一定の速度と正確性があります。

ウェブサイトの制作・管理を巡って生じた紛争の解決、あるいは、紛争の予防法務については、お気軽にお問い合わせください。

TOP